いらなくなった大型の会議テーブルはどのように処分していますでしょうか。
処分方法に手間がかかるというイメージから、なかなか行動に移せずなんとか物置や社員のデスクとして使いまわしていることと思います。結局大掃除の時に処分することになり、費用がかかってしまうと思います。
もっと手軽で良い処分方法がないものか…。廃業処分であれば、なおさらそう思うかもしれません。
今回は大型の会議用テーブルの処分方法とおすすめの再利用方法を紹介します。これであなたのストレスも減ると思いますよ。
Contents
会議用テーブルの処分方法
事業ごみは事業系一般廃棄物と事業系産業廃棄物に分けられます。これらの違いについて知りたい方は、別の記事で解説していますのでご参考ください。
会議用テーブルは、金属部品(脚など)が含まれると事業系産業廃棄物となります。自治体での収集や不用品回収業者に依頼する時に、一廃と産廃では気をつけなければならないポイントが異なりますので注意しましょう。
会議用テーブルの処分方法は以下の4つがあります。
- 自治体で収集してもらう
- リサイクルショップでの買取
- 不用品回収業者に依頼する
- 家具店での引き取りサービスを利用する
それぞれの手間やコスト、注意点を確認しましょう。
自治体で収集してもらう
一廃に分類される会議用テーブルの場合、ごみ処理券を購入・添付して指定された場所に置いておけば収集してくれます。しかし運び出さなければならないことやごみ処理券を購入することなど手間がかかります。
産廃である会議用テーブルは、自治体指定の収集業者に依頼しましょう(一廃でも可能)。処分料に運搬料がプラスされますが、運び出し等の手間がかかりません。
また直接自治体指定の処理場に持ち込みもできます。いずれにしても自治体での収集は指定時間内に予約・対応・搬入を行わなければなりません。
さらに料金は1つずつ処分料がかかります。処分するテーブルが3つ以上になるのであれば、手間やコストの面で他の処分方法を選択した方が賢明です。
リサイクルショップで買い取ってもらう
ショップまで運び出さないとなりませんが、買取してもらえれば処分費用はかからずむしろプラスになります。確実に買取してもらうためにも、オフィス家具に強いショップを選びましょう。ショップへの運搬が難しい場合、出張買取サービスの利用するのも1つです (買取料から出張費が引かれます)。
しかし状態が非常に悪いと、買取できず有料で引き取りになる場合があります。
他にも処分したいものがあれば、不用品回収業者にまとめて依頼した方が安く済むこともあります。
一度持ち帰って検討しましょう。
不用品回収業者に依頼する
他の処分方法よりも料金が高いです。しかしテーブルの他にも電化製品や家具などを一度に回収してくれます。
業者によって異なりますが、2トントラックほどの廃棄量では約5万円になります。また数品での回収が可能な業者もあり、相場はおよそ5,000~10,000円です。
その分、運び出しをすべて任せられることや自分の都合の良い時間に依頼できる(夜間に依頼できる業者もある)といった様々なメリットがあなたの手間を省いてくれます。
費用は掛かりますが、無駄な労力を必要としないので他の作業もはかどります。また状態の良い物品は高価買取してくれるかもしれません。依頼料を半額以下まで落とせる可能性もあります。
新しい家具購入店の家具引取りサービスを利用する
会議用テーブルを買い替えする場合に古いテーブルを引き取ってくれます。新しいテーブル搬入時に古いものを引き取ってくれますので、とても手軽です。
店舗によっては、古いものを店舗に持ち込まなければならなかったり、処分料が数千円かかる場合がありますので注意してください。
会議用テーブルを処分する時の注意点
会議用テーブルを処分する時、金属部品が多く含まれていると事業系産業廃棄物となり、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の管理が必要になります。
ですから事前にマニフェストを忘れず購入しておきましょう。
会議用テーブルは一廃と産廃とで紛らわしいので、回収業者と確認しながらマニフェストの記入漏れがないようにしてください。
会議テーブルをDIYとして再利用する方法も
会議用テーブルは横に長い形状の物が多いです。そのまま再利用しようとすれば、置き場所が限られてきます。そこでDIYで思うがままのサイズに作り直してしまいましょう。
中心部を切り離し両端を接着、これを2つ縦にくっつければ、個人用のデスクとして再利用ができます。同じようにダイニングテーブルなどにも作り変えることができます。また余った切れ端でテーブルに棚や引き出しをつけるのも良いでしょう。
ぜひトライしてみましょう!