一般廃棄物と産業廃棄物の違いって?分類の判断ポイントはここ!

事業ごみは一般廃棄物と産業廃棄物に分類されることはご存じかと思います。実際に大量の事業ごみを分別しようと思っても、何を基準にどのように分類すれば良いかわからず途方に暮れていませんか?

今回は一般廃棄物と産業廃棄物の違いを知ってもらい、分類・分別のポイントを解説していきます。

今回解説するポイントに沿って作業すれば、事業ごみの処分もスムーズに行えます。事業ごみの処分に多くの時間をかけず、次の作業に移れるようにしましょう。

Contents

「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の違い

一般廃棄物と産業廃棄物の違いを一言でいいますと「法令に該当する廃棄物か否か」です。

しかし中には紛らわしい廃棄物もあります。例えば紙類で言えば、飲食店から出る段ボールは一般廃棄物ですが、製本所から出る段ボールは産業廃棄物となります。

次の項目から詳しく確認していきましょう。

一般廃棄物

一般廃棄物は、産業廃棄物以外の廃棄物すべてを指します。

一般廃棄物は家庭から出る家庭ごみ(家庭系一般廃棄物)と事業活動によって生じる事業系一般廃棄物に分けられますが、処分方法・運搬経路に違いがあるだけで、ごみの分別区分は同じです。具体的には以下のような分類になります(自治体によって若干の違いはあります)。

  • 古紙
  • 燃やせるごみ
  • 空きカン
  • 空きビン
  • 空きペットボトル
  • プラスチック製容器・包装
  • 燃やせないごみ

分別作業において第一に産業廃棄物と一般廃棄物を分けることから始めましょう。

産業廃棄物

産業廃棄物は「廃棄物処理法」により20種類に分類されています。

さらに自治体によって細かく分類されており、場合によっては一般廃棄物に分けられることがあります。20種類の産業廃棄物を確認したら、自治体に改めて確認しましょう。

ポイント
問い合わせると一覧表をもらえる自治体や、ホームページに詳細に掲載している自治体もあります。

ここでは法令で決められている産業廃棄物20種類を分かりやすくまとめました。参考いただければと思います。

すべての事業活動で生じる産業廃棄物13種

  • 燃えがら
  • 汚泥
  • 廃油
  • 廃酸
  • 廃アルカリ
  • 廃プラスチック類
  • ゴムくず
  • 金属くず
  • カラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず
  • 鉱さい
  • ガレキ類
  • ばいじん
  • 輸入廃棄物

特定の事業次活動で生じる産業廃棄物7種

  • 紙くず
  • →建設業、パルプ製造業、製紙業、紙加工品製造業、新聞業、出版業、製本業、印刷物加工業

  • 木くず
  • →建設業、木材または木製品製造業、パルプ製造業、輸入木材の卸売業および物品賃貸業

  • 繊維くず
  • →建設業、衣類その他繊維製品製造業以外の繊維工業

  • 動植物性残さ
  • →食料品製造業、医薬品製造業、香料製造業

  • 動物系固形不要物
  • →と畜業、食鳥処理業

  • 動物の糞尿
  • →畜産農業

  • 動物の死体
  • →畜産農業

その他

産業廃棄物を処分するために処理したもので,以上の廃棄物に該当しないもの

事業ごみはごみ捨て場に捨てられない


「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」において事業ごみの処分は排出事業者に責務があるとしています。

つまり排出事業者は事業ごみの最終処分まで見届けなければなりません。しかし排出事業者であるあなたが事業ごみの処分工程にすべて立ち会うことは非現実的です。

そのためマニフェスト(産業廃棄物管理票)をやり取りすることで、委託業者が適切に処分することを間接的に管理することができます。

しかし地域のごみ捨て場では、先のような手続きは行いません。従って事業者の責務にのっとり事業ごみは固有のルートをたどらなければならないのです。

一般廃棄物と産業廃棄物の判断ポイント


冒頭でも触れましたが、法令で定められているか否かが判断ポイントになります。しかしこの判断方法では一覧表などで毎回確認しないとなりません。非常に手間と時間がかかります。

そこで一般廃棄物と産業廃棄物の違いのイメージを紹介したいと思います。それは各廃棄物の素材を主に使用する業種は、その廃棄物が産業廃棄物であることが多いということです。

例えば紙に関わる業種の製紙業や新聞業から出た「紙くず」は産業廃棄物になります。

また建設業では、産業廃棄物に該当する事業ごみが多いです。

このイメージは、各自治体に共通することが多いというだけで、絶対的なものではありません。あくまでイメージとして考えてもらえば良いかと思います。

家庭ごみと産業廃棄物を処分するなら不用品回収がおすすめ


事業所をたたむときなど一度に大量のごみが発生する場合、じっくり分別する時間なんてないと思います。

そんな時はすべて不用品回収業者に依頼してしまいましょう。家庭ごみでも事業ごみ(一廃、産廃)でも回収してくれます。不用品回収業者の選び方は別の記事で解説していますので、そちらをご参考ください。

事業ごみクリーン宣言~福岡県福岡市も北九州もキレイに~